
よく読まれています
人見知りな性格だけど美容の仕事はできるの?にお答えします…
140views『自分らしく働く』というのはどういうことか。…
45views
『自分らしく働く』というのはどういうことか。
昨今、働き方の多様化により様々なライフワークスタイルを確率させた方の話をよく耳にします。
それを確率された方々は皆『自分らしさとは何を重視することなのか』という疑問を自分自身に問いただし、
その上で答えを導き出して実践した結果なのだと思います。
自分らしく働く上で重視するポイント
『時間』
・休みは自分で好きなように過ごしたい
・残業はせず定時で帰宅し、プライベートの自由な時間を充実させたい
・決められた時間で働くのではなく、自分で時間を決めて働きたい
拘束時間が長く、時間の使い方の自由度が低いと仕事に自分の時間を合わせなければいけません。
時間は自分で決められたり、時間の融通が聞いたりするとプライベートとのバランスがより取りやすくなります。
『将来性』
・将来の自分の姿が想像できる
・将来の自分のためになるキャリアアップが構築できる
・常に成長できる可能性がある
自分の将来は自分で決めるべきなのです。
ただ将来性が無い企業に属している社員とは環境に流されて世間知らずのまま生きているにすぎません。
ああしたい、こうしたいという思いがあるにも関わらずにそれをせず、
日々淡々と過ごすのは将来性があまり感じられません。
常に成長し、ゴール地点や目標を掲げてそれに向かってコツコツ頑張ることができる働き方は未来の自分への投資なのです
『守られる安全』
・社会保険や労働環境
・病気や怪我の時に助けてくれる
・親身になってサポートしあえる仲間
将来性とは、今現在の小さな積み重ねなのですが、安全性とは守られている安心感。
この安心感があるからこそ余計な不安を抱えることなく仕事に集中することができるのですね。
仲間との協力体制の構築も大事ですので日頃から仲間との関係づくり、そして環境を整え余裕が少しあるくらいの働き方も必要です。
これと対照的なのは「社畜」と呼ばれる従業員を抱えるブラック企業。
従業員を使い捨てのように働かせるのはいかがなもんか。。。と思います
『人間関係』
・上司、部下、同僚との関係がよく、お互い助け合えることができる
・苦手な人とは仕事を一緒にしたくない
・自分の精神が消耗するような接客はしたくない
職場の仲間がみんな協力し合うことができる人間関係だと過ごしやすいですね。
困った時でも仲間がいるだけで心強くなれます。
自分の利益や自分の価値観だけを押し付けるのではなく、他者への理解と思いやりを持つことこそ良い人間関係を築けたり、新しい仲間との出会いもあるのです。
イライラ、ギスギスしていてその感情が他の人やお客様へ伝わってしまうとお客様も離れていき、その結果仕事になんの魅力も感じられなくなります。
『収入』
・必要な額がもらえるかどうか
・安定性がある
・仕事の成果にあった額をもらいたい
美容室経営でもそうですが、売上に対するお給料としてもらえる報酬額の目安というものがあります。
毎月のあなたの給料はあなたの売上次第なのです。
売上をあげることができる可能性がある環境なのであればあとはお客様に支持されるために何をすべきか考え、実行し、改善を繰り返す。
そうすればあなたの仕事は評価され、成果に見合った額をもらうことができるでしょう。
まとめ
かくなる私も自分らしく働くということを追求しているうちの一人。
自分は何を重視して仕事がしたいのか。
それを解決すべく現在の働き方になっています。
でも私たちの企業もまだまだ改善の余地があり、『もっとこうしたほうがいい』といった改革意識を常に持ち続けて行かなければならないのです。
自分たちが自分らしく働くことができるために日々の働き方に対ししっかりと目を向けて常に考えていきたいと思います。